悩む人
TechAcademyを受講してフリーランスになれるの?
どのコースが最短でフリーランスになれるの?
今回はこんな疑問にお答えしていきたいと思います。
最大手のプログラミングスクールの一つであるTechAcademyを受講して、フリーランスになりたいと思っている方は少なくないはず。
しかし、TechAcademyはコースがありすぎて、どのコースがいいのかわからない方もいると思います。
そこで今回は、どのコースがフリーランスになりやすいか、最短でフリーランスになるにはどのコースがいいのかを紹介して行きたいと思います!
私は3年前に8コースも受講しました。
こんなに多くのコースを受講した人は、他にいないでしょう。
似たようなコースを選んでも意味がないと思ったので、ジャンルごとにそれぞれのコースを受講しました。
目次
フリーランスの案件
少し調べた方だと、PHP/Laravelコース、Railsが学べるWebアプリケーションコースを考えていると思います。
実際、ポテパンやレバテックに高単価な案件が結構あるんですよね。
月単価はかなり高いですね。
ただ、プログラマーのフリーランスを目指すのであれば、実務経験は絶対必要です。
フリーランスになるまで、3年くらいは見積もっておきましょう。
フリーランスになるになりやすいコース
現在TechAcademyではサポート系のカリキュラムを除いて、24コースあります。
あまり業界のことを分かっていない人からすると、
悩む人
と思いますよね?
フリーランスになりやすいコースを書き出すと、
- Webアプリケーション
- PHP/Laravel
- Java
- フロントエンド
- WordPress
- iPhoneアプリ
- Androidアプリ
- Node.js
- Webデザイン
- 動画編集
- 動画広告クリエーター
この11コースになります。
ケニー
しっかり実務経験を重ねれば、どのコースでも三年以内にはフリーランスになれるでしょう。
もちろんTechAcademyを受講した後の自走は、しっかりと行ってくださいね。
TechAcademyのコースの選び方
選ぶ基準としては、
- 安定して月60万円以上は稼せぎたい
- 最速でフリーランスになりたい
この二つの選び方になってくると思います。
ぶっちゃけ稼ぐ金額はスキルの「売り方」を工夫すればいいので、あまり気にしなくても大丈夫です。
安定して月60万円以上は稼ぎたい方
フリーランスは不安定なものですが、しっかりしたスキルがあれば高単価の案件は確実に取れますよ。
単純に高単価を狙いたいのであれば、下記のコースがオススメです。
- webアプリケーション
- PHP/Laravel
- Java
- iPhoneアプリ
- androidアプリ
フリーランスになるまで、少なくとも3年くらいはかかると考えておいてください。
上記のコースは全てwebエンジニア系の講座ですね。
エンジニアは実力社会なので、「何が出来るか」で自分の価値が決まります。
出来ることが増えていけば、自然に高単価の案件を受注できますよ。
最速でフリーランスになりたい方
最速でフリーランスになるには下記のコースがオススメですよ。
- 動画広告クリエイター
- 動画編集
- wordpress
- webデザイン
- フロントエンド
下記に最低スペック、推奨スペックを載せていますので参考にしていただければと思います。
最低スペック:メモリ:8GB、CPU:i5、
推奨スペック:メモリ16GB、CPU:i7、GPU有り
この5コースは、クラウドソーシングやTwitterから案件を受注でき、学んだ後すぐ案件に繋がるコースです。
さらに絞るとしたら、
- WordPress
- 動画広告クリエイター
webデザイナーのYATさんの料金表だと、WordPress実装だけで20万円~になります。
techacademyを受講したのであれば、作業時間5日で10万円の案件一本は終わらせることができるので、月に4件取れば月単価40万円になりますね。
月額でwordpressの管理費を提案できれば、固定収入にもなりますよ。
私の料金表だとこんな感じです。
広告動画クリエイターコースであれば、広告動画自体の単価が高いのでかなりオススメです。
その理由は、YouTube用の広告や企業のPR動画の需要が高くなっているので、主に法人企業との契約が多いです。
なので、自然と高単価な案件に恵まれます。
私の場合ですが、案件を頂いたクライアント様に紹介してもらって継続案件を得ています。
TechAcademy(テックアカデミー)でフリーランスになれるコース
安定してフリーランスになるならwebエンジニア系のコースがオススメ。
最速でフリーランスになるなら、
- wordpressコース
- 動画広告クリエイターコース
この二つがおススメです。
TechAcademyでは、無料相談や無料体験もできるので一度試してみてはいかがでしょうか?
聞くだけであれば無料ですので、事前に聞くことリストを作り、遠慮なく質問していきましょう。
無料体験も、自分に合ったスクールなのか確認することができるのでオススメです。
コメントを残す